ホーム > 第69回地域農林経済学会大会

特別セッション

開催日時 10月27日(日)[10:40~12:30](6号館634教室)

テーマ:「地域まるっと中間管理方式」とは

報告:可知祐一郎(魅力ある地域づくり研究所代表)
   岡田敏昭(一般社団法人ファーム長沢の里監事)
   鈴木辰吉(一般社団法人押井営農組合代表理事)
パネラー:
   可知祐一郎(魅力ある地域づくり研究所代表)
   岡田敏昭(一般社団法人ファーム長沢の里監事)
   鈴木辰吉(一般社団法人押井営農組合代表理事)
   尾久充弘(中日新聞社文化センター局長)
コーディネーター:
   荒山裕行(京都産業大学経済学部客員教授)  

国際ミニシンポジウム(An International Mini-Symposium)

開催日時 10月27日(日)[10:40~12:30]October 27, 2019, 10:40~12:30 (6号館633教室)

本大会では,以下のテーマで,国際ミニシンポジウムを開催いたします。

A comparative study of land use policies in Japan and China

It is generally believed that comparative advantage in crop farming depends largely on factor endowments represented by the land-labor ratio in production and the opportunity cost of farm labor measured by the wage rate of non-farm sector. Since agriculture in Asian countries is characterized by a strong majority of small individual farms, a rise in the wage rate associated with economic growth under the meager factor endowments for crop production would result in the loss of international competitiveness or comparative disadvantage in agriculture. This naturally drains scarce resources from agriculture; the labor force declines, which is followed by a decrease in land use intensity, and potentially an increase in farmland abandonment. Nevertheless, it is worth the effort for the Asian populous countries to maintain food production capacity at a certain level in order to help ensure food security in the world. Central to this problem is the development of land rental markets and consolidation of scattered plots of farmland. Although a growing body of literature has addressed these issues, there yet remains much to be learned about the challenges and future evolution of efficient farmland use. In this symposium, we make a comparative study of agricultural land use and the relevant policies in Japan and China, which has important policy implications not only for these two countries but also for the emerging economies in Asia. The hosting body, the Association for Regional Agricultural and Forestry Economics, provides fellow members with an opportunity to give some thoughts to this topic of academic and practical importance.


Moderators:
Keshav Lall Maharjan (Hiroshima University)
Tomoko Kinugasa (Kobe University)
Discussion opener:
Junichi Ito (Kyoto University)
Speakers:
Daisuke Takahashi (Takushoku University)
Hisatoshi Hoken (Kwansei Gakuin University)

なお,質疑応答では日本語でも行うことができます。
国際ミニシンポジウムに関する連絡先:jito[at]kais.kyoto-u.ac.jp 伊藤順一(京都大学)

※[at]を@に変えてください。

豊川用水と地域農林業―現状と今後の展望―

開催日時 10月27日(日)[13:30~16:00](記念館小講堂)

 豊川用水は、昭和43年の全面通水から東三河地域に農業用水を安定的に供給しできた。この間、豊川上流域の中山間地域では、農林業の衰退や過疎化・高齢化などの問題に直面する一方、豊川下流域では、全国有数の園芸産地として目覚ましい発展を遂げるなど、地域の様相には大きな相違がある。
 そこで、本シンポジウムでは、豊川用水通水後50年を経過した現在、豊川用水と地域の関わりおよび上流域、下流域それぞれの地域における農林業の現状に対する理解を深めるとともに、今後の展望を検討していきたい(共催:愛知大学中部地方産業研究所)。

座長 岩崎正弥(愛知大学教授地域政策学部)
第1報告:「豊川用水の地域発展への貢献と今後の展望」
      細山田真(水資源機構豊川用水総合事業部)
第2報告:「愛知県渥美半島(田原市)におけるキク電照栽培の発展過程と課題」
      山内高弘(豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター)
第3報告:「根羽村におけるトータル林業」
      今村豊(根羽村森林組合)
コメンテーター:辻村英之(京都大学大学院農学研究科)